年月日 |
場所 |
テーマ |
|
第1回 |
平成13年5月26日 |
コンパルホール | 悩み不満の言いたい放題 販売先の開拓手法について箸尾光正 |
第2回 |
平成13年9月29日 |
コンパルホール | 自己紹介(近況報告) 会の名称決定 アグレッシュ (綴り Agresh) Agriculture of Fresh Spirit (新鮮な心の農業)を省略した造語 |
第3回 |
平成14年5月25日 | コンパルホール | 演題 「土の生命 人の生命」~ニンジンから宇宙へ~ 赤峰勝人先生 |
第4回 |
平成14年11月19日 | 松本営農センター | 「銀行から見てお金を貸してもいい人」 大分銀行営業統括部長 甲斐幸丈様 |
第5回 |
平成15年5月25日 | 育葉産業研修室 | 農薬の効果と適正使用 大分県農業試験場 奈良絵美先生 |
第6回 |
平成15年11月9日 | 農業文化公園 | 意見交換会 熊本県木ノ内均様の講演ビデオを見る。 |
第7回 |
平成16年2月22日 | 安心院旅行村 | 意見交換会 (バーベキュー バンガロー宿泊) |
第8回 |
平成17年2月13日 | 亀の井ホテル 安心院 |
演題 「失敗を乗り越えて今日のすばらしい経営が成り立っている 」 講師 ㈲鈴木養鶏 社長 鈴木明久様 |
第9回 |
平成17年10月77日 | 亀の井ホテル 安心院 |
3県の新規就農者交流会 演題 「農で起業する!脱サラ農業のススメ」 講師 杉山経昌様 |
第10回 |
平成18年4月1日 | つるみ荘 | 演題 「いきいきとした農家になるために」 講師 作家 毛利甚八先生 |
第11回 |
平成18年7月11日 | 大分県土地 改良会館 |
演題 「融資の話」 講師 農林漁業金融公庫熊本支店 (大分駐在)主任調査役荒川晴生様 |
第12回 |
平成18年11月30日 | 亀の井ホテル 安心院 |
演題 「途上国で展開する花卉生産と我が国に及ぼす脅威」 講師 ㈲メルヘンローズ 社長小畑和敏様 |
第13回 |
平成19年2月24日 | 安心院旅行村 | 演題 「上手な商売のコツ」 講師 商業界ゼミナール全国連合同友会 大分支部 会長 利根・博己様 |
第14回 |
平成20年3月1日 | 安心院旅行村 | 演題 「安全な食作り 土に着目」 講師 調理師 中川藤義様 |
第15回 |
平成20年11月29日 | 安心院旅行村 | 演題 「時代に即した流通販売戦略」 =成功・失敗事例に学ぶ= 講師 流通ジャーナリスト ㈱農経企画情報センター 代表取締役 小林彰一様 |
第16回 |
平成21年2月28日 | 安心院旅行村 | 演題 「儲かる経営方法」 =オリジナルブランドの強み= 講師 長崎県佐世保市 ㈲ワイルドプランツ 代表取締役 吉村人志様 |
第17回 |
平成21年12月12日 | 安心院旅行村 | 演題 「植物ホルモンって何? 化学と農業の親密な関係」 講師 大分県立農業大学校 校長 林 浩昭先生 |
第18回 |
平成22年2月27日 | 安心院旅行村 | 大分県農業の課題など 「データーを元に大分県農業を分析し、今後の課題を浮き彫りにした。」 講師 平野昭副知事 |
第19回 |
平成22年11月27日 | 安心院旅行村 | 演題 「平成22年度(第49回)農林水産祭天皇杯受賞者に聞く」 講師 (有)お花屋さんぶんご清川 代表取締役 小久保恭一様 |
第20回 |
平成23年2月26日 | コンパルホール | 演題 「市場の多様な機能」 講師 丸果大分大同青果株式会社 代表取締役会長 村上年男様 |
第21回 |
平成23年11月19日 | コンパルホール | 演題 「小風副知事との意見交換」 講師 大分県 副知事 小風茂様 |
第22回 |
平成24年2月25日 | コンパルホール | 演題 「ネット販売のABC」 講師 ホームページ制作F株式会社 代表取締役会長 望月聡様 |
第23回 |
平成24年11月24日 | コンパルホール | 演題 「ジョブズに学ぶ新しいマーケッティングの思考」 友田明彦様 演題 「契約栽培について」 ㈱ローソンファーム大分社長小野聖一朗様 ㈱ローソンファーム大分豊後大野社長衞藤勲様 |
第24回 |
平成25年3月2日 | コンパルホール | 演題 「経済の専門家が読む今年の景気」 副題 (アベノミクスが及ぼす県内の景気から世界の景気) 講師 大分合同新聞報道部長の安東公綱様 |
第25回 |
平成25年11月16日 | コンパルホール | 演題 「国東半島宇佐地域の世界農業遺産登録の経緯を通して考える」 講師 国東半島宇佐地域世界農業遺産推進協議会会長 林浩昭様 |
第26回 |
平成26年2月22日 | アイネス | 演題 「農業の素人だからできた型にはまらない新発想の農業」 講師 株式会社穂海社長丸田洋様 |
第27回 |
平成26年11月15日 | コンパルホール | 演題 「プロ農家が知っておいてほしい農薬の知識」 副題 (適正で効果的な農薬の使い方) 講師 住友化学株式会社 アグロ事業部マーケティング部 パブリックリレーションチーム チーム長 山脇孝博様 |
第28回 |
平成27年2月21日 | コンパルホール | 演題 「女子会」 講師 新門綾子様 橋本友佳子様 |
第29回 |
平成27年11月7日 | コンパルホール | 演題 「正しい農薬の知識」 講師 大分県豊肥振興局生産流通部 山崎修一様 |
第30回 |
平成28年2月20日 | ホルトホール大分 | 演題 「失敗事例から学ぶ農産加工成功への道」 講師 フードテクニカルサービス 弘蔵周子様 |
第31回 |
平成28年11月12日 | ホルトホール大分 | 演題 「知らなければ大損する税金の話」 講師 税理士の高橋幹様 |
第32回 |
平成29年2月18日 | コンパルホール | 演題 「公庫がお金を貸したくなる人」 講師 日本政策金融公庫大分支店 農林水産事業部 農業食品課長 森山千富様 |
第33回 |
平成29年11月11日 | ホルトホール大分 | 演題 「もっと教えて 学校給食」 講師 管理栄養士 藍澤正子様 |
第34回 |
平成30年2月3日 | ホルトホール大分 | 演題 「植物体というのは化学反応の場である」 講師 大阪府立大学名誉教授 池田英男様 |
第35回 |
平成30年11月17日 | ホルトホール大分 | 演題 「女性が楽しく活躍できる農業のヒント」 講師 駅弁マイスター 三浦由紀江様 |
第36回 |
平成31年2月16日 | ホルトホール大分 | 演題 「プロ農家が知っておきたい肥料の話」 講師 大分県農林水産研究指導センター 玉井光秀様 |
第37回 |
令和元年11月16日 | コンパルホール | 演題 「農家が知っておきたい医学の話」 講師 天心堂 院長 石丸修様 |
第38回 |
令和2年2月8日 | ホルトホール大分 | 演題 「プロ農家が知っておきたい病害虫の知識」 講師 前大分県農林水産研究指導センター農業研究部長 吉松英明様 |
第39回 |
令和2年11月14日 | 大分スポーツ公園昭和電工ドーム大分 | 演題 「農業を強くするブランドづくり」 講師 静岡県立大学 経営情報学部 教授 岩崎邦彦様 |
第40回 |
令和3年2月20日 | ONLINEセミナー (zoom) |
演題 「肥料でも農薬でもない特殊資材、微生物資材を学習」 講師 各メーカによるONLINEでの説明 |
第41回 |
令和3年11月13日 | コンパルホール | 演題 「みどりの食料システム戦略の展開」 講師 大分県農林水産部 農林水産企画課 課長 井迫亮太様 |
第42回 |
令和4年2月5日 | ホルトホール大分 ONLINE併用 |
演題 「光合成と蒸散、蒸散の環境応答」 講師 豊橋技術科学大学 機械工学系 教授 高山弘太郎様 |
第43回 |
令和4年11月19日 | コンパルホール ONLINE併用 |
演題 「土壌を知って、収量アップと経費削減」 講師 はるか農園 代表 齋藤はるか様 |
第44回 |
令和5年2月18日 | ホルトホール大分 ONLINE併用 |
演題 「農機具何でも相談会とおすすめ最新情報」 講師 有限会社 大分メリー商会 代表取締役 桑原弘幸様 |