![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
不定期ですが、四季折々のふるさとの風景や祭り・行事等を紹介致します。 |
|
1. 初冬の陽だまり 大野町の初冬の風景を展示しました。 これからの寒い冬を前に、長閑な風景と暖かな陽だまりが印象的な一日でした |
![]() |
2. どんど焼き 山が冬化粧するころの行事に、『どんど焼き』があります。 『どんど焼き』は、無病息災を祈願して毎年この時期に行われています。 |
![]() |
3. さくら <2001.04.04 UP> 田舎町のさくらは、いかがでしょうか? 長閑な風景中にふるさとの風をきっと感じることでしょう。 |
![]() |
4. 春の草花 <2001.04.04 UP> 春の花が咲く頃、葉たばこの植付け作業が始まります。 野の咲く花が春の彩りを演出してくれます。 |
![]() |
5. ぼたん桜まつり <2001.05.14 UP> 大野町の町花である『ぼたん桜』が町内の至る所で咲きました。 えぼし岳のふもとにあるえぼし公園は、『ぼたん桜』で有名な公園です。 |
![]() |
6. 田植えの季節 <2001.06.15 UP> 畑作が中心のわが町でも、米作も盛んです。 山あいの棚田や大野川支流の米作地域と一斉に田植えが始まりました。 少し撮影のタイミングを逸したので、未だ田植えの終わっていない田んぼを 探しての撮影です。 |
![]() |
7. 源流探索 <2001.08.09 UP> 炎暑の中、涼を求めて大野川源流探索に出掛けました。 郷の情景と涼をお届けします。 |
![]() |
8. しだはら湖面火まつり <2001.09.01 UP> 今年も8月18日に、16回目になる「しだはら湖面火まつり」が開催されました。 大野町みんなの手作りイベントで、地域おこしの源でもあります。 |
![]() |
9. 彼岸花の咲く頃
<2001.09.22 UP> 大野の郷に彼岸花が咲きほころびました。 艶やかに鮮やかすぎる紅色の花<曼珠沙華> 夏の終わりを告げるこの花は、郷の秋を彩る花でもあります。 |
![]() |
10. 空からの風景
<2001.09.27 UP> 大野町には、平成4年に開港した空港があります。 農産物輸送・人員輸送・遊覧飛行、更に防災ヘリの基地として活躍しています。 空からふるさとを紹介します。 |
![]() |
11. 郷の稲刈り
<2001.10.10 UP> 大野の郷も、稲刈りの季節になりました。 コンバインによる豪快な稲刈りもあれば、昔ながらの稲刈りのもありました。 そんな郷の稲刈り風景を紹介します。 |
![]() |
12. 秋の便り
<2001.11.21 UP> 今年の紅葉は、日中の暖かい気温のせいか、やや遅い紅葉です。 しかしながら、ここ1〜2週間の朝晩の冷え込みは厳しく、真冬並みの寒さです。 郷からの秋の便りを紹介します。 |
![]() |
13. 忘年会
<2001.12.25 UP> 師走と言えば、忘年会です。 私たちも、隣町の長湯温泉で笑顔の忘年会をしました。 そんな『美水みつば』を育てるスタッフの笑顔をお伝えします。 |
![]() |
有限会社 育葉産業 〒879-6441 豊後大野市大野町田中390番地 電話 0974-34-4400 みつば|三つ葉|レシピ|料理|市場|出荷 Copyright c 2006 みつば |