みつばTOP 案内板 グルメ 生い立ち みつばの嫁入り 会社概要 安心・安全 ふるさとギャラリー link お問合せ
みつばライン

ふるさとギャラリー

<BackNumber 2005>

20012002 20032004200620072008200920102011201220132014201520162017 2018201920202021


不定期ですが、四季折々のふるさとの風景や祭り・行事等を紹介致します。

1. 雪化粧の郷                         <2005.1.11 UP>

 あけましておめでとうございます。
 大晦日に雪が降り、寒い年越しで新年を迎えました。
 大野の郷でも情緒ある雪化粧の風景に、ほっと一息つき、
 新年を迎えることができました。
 ささやかな和みをお届けできれば幸いです。
 
2. 第12回どんど焼き                    <2005.2.18 UP>
 
 今年のどんど焼きにも町内外から沢山の人が集まり 、
 一段とにぎやかな祭りになりました。 祭りの象徴の
 うず高く積まれた竹は、3週間前から商工会青年部の
 皆さんが用意したものです。
 
3. 大野町物産館オープン                  <2005.3.20 UP>

 おしゃれな木造作りの物産館が3月19日にオープンし、
 オープン記念のイベント「まるごと感謝祭」には町内や
 遠い都市部からみえた大勢のお客さんで賑わい、用意
 した商品の売り切れ続出でうれしい船出でとなりました。
 
4. しだはらのさくら                      <2005.4.11 UP>

 師田原ダム湖の周囲にあるたくさんの桜が見ごろを迎え、
 お天気のいい週末に大勢のお客さんでにぎわっていました。
 ここの桜は、きれいな水と美しい花のコンビネーションが特徴
 で心安らぐひと時を過ごすことが出来ます。
 
5. ボタン桜満開                        <2005.5.10 UP>

 ボタン桜の名所 烏帽子岳のボタン桜がやや遅れ気味ですが
 満開になりました。ボタン桜祭りの期間(4月17日から24日)は、
 好天に恵まれ大勢の人々がピンクに染まった公園で、思い思い
 の楽しみ方をしていました。
 
6. 花菖蒲の季節                        <2005.6.13 UP>

 常忠寺の花菖蒲も雨不足で、ポツリポツリと開花していっせいに
 咲きそろうことなくピークを過ぎようとしています。
 この菖蒲園は休耕田を利用したもので、資金や人手でも苦労し
 ながらボランティアにより丹精込めて維持管理されています。
 
7. 郷の滝めぐり                         <2005.7.12 UP>

 空梅雨で枯渇した田んぼや元気の無い野菜が可哀相だったのが
 嘘のように、一転して大雨の日々になりました。大雨洪水警報の翌日、
 僅かな晴れ間に迫力ある滝の様子を期待して、知っている限りの滝を
 巡り、足を掬うような激流に身の竦むませシャッターを切ってきました。
 
8. 第20回しだはら湖面火まつり             <2005.8.14 UP>

 第20回の記念すべき、しだはら湖面火まつりが、8月13日に開催されました。
 今回は平成の大合併後初の開催で極めて厳しい予算内での運営でしたが、
 全町民の協力により15000本の小松明で多くのお客様に楽しんでいただける
 イベントにすることができました。
 
9. 彼岸花の季節                        <2005.9.20 UP>

 お彼岸を迎える時期になると、大野の郷には彼岸花が一斉に咲き始め、
 真紅の群生に目を奪われます。 今年は好天が続き、より一層鮮やか
 さが増したようです。 そして何より群生する場所では、花の咲く時期を
 見計らって草切りをしてくれていて、楽しく見て廻れるのがうれしいです。
 
10. 見頃のコスモス                       <2005.10.20 UP>

 県央空港入り口の6500uの休耕田では、大野町の認定農業者で構成する
 「暇輪里の会」が、町民の心の和みの場になればと、ボランティア作業で育てた
 およそ100万本のコスモスが見頃を迎えました。
 3年目を迎える今年も、見事に咲き誇って道行く人々を楽しませています。
 
11. もみじの郷                          <2005.11.16 UP>

 掛け干した稲の脱穀も終わろうとしているのに、暖かさで紅葉がなかなか
 進まなかった大野の郷にも、ようやく色づいた山の木々が眩しく映るよう
 になってきました。 その中でもひときわ桜の紅葉が目を引き、春の 風
 景と違って落ち着いた郷の風情を醸し出しています。 
 
12. 郷の冬模様                         <2005.12.20 UP>

 12月18日には全国的に12月では観測史上最大の寒気団が入り込み、
 寒さの厳しい朝を迎えました。
 ここ大野の郷にも厳しい寒さと共に薄っすらと雪景色が見られました。
 澄み切った空の下、美しい郷の冬模様を満喫してきました。
みつばライン

有限会社 育葉産業 〒879-6441 豊後大野市大野町田中390番地 
電話 0974-34-4400
みつば|三つ葉|レシピ|料理|市場|出荷
Copyright c 2006 みつば