1. |
スイートピーの咲く頃 <2009. 1.21 UP>
新春の畑は、春に植え付けする準備の段階で、茶色一色の世界で実に
静かなものです。その中にひときわ光る温室がぽつりぽつりとあります。
中を覗いてみると甘い香りのするスイートピーが
ぎっしりと咲いていました。
そのひとつの十時さんの温室にお邪魔してみました。 |
|
![スイートピーの咲く頃](2009gallery/gallery901/014s.jpg) |
|
|
|
|
2. |
第16回どんど焼き <2009. 2.17 UP>
立春以降は、まるで春を思わせるような陽気が続いていて、通常であれ
ば寒さに震えるどんど焼きの日も冷え込まず、たくさんのお客さんでにぎ
わいました。それにもまし豊後大野市商工会青年部の頑張りで、屋台も
大流行りで皆さんに喜んでいただいた楽しいイベントになりました。 |
|
![第16回どんど焼き](2009gallery/gallery902/005s.jpg) |
|
|
|
|
3. |
早春の草花 <2009. 320 UP>
2月中旬から続いた長い菜種梅雨に辟易していましたが、久しぶりの晴天
につられて温室周囲の草むらを見て回りました。まるで菜の花畑のようにな
ってしまった温室の裏の空き地には、よく見ればナズナとオオイヌノフグリの
群生に負けずに幾つもの数ミリの小さな花たちがたくましく咲いていました。 |
|
![早春の草花](2009gallery/gallery903/001s.jpg) |
|
|
|
|
4. |
郷の山桜 <2009. 4.14 UP>
今年の春はずいぶん足早にやってきて、3月半ばにはもう桜が咲き始め、
4
月には葉桜になってしまうのではないかとはらはらしました。
山桜は3月下旬
には見ごろにな
り郷の山々は美しく彩られ、春の到来を喜んでいるようでした。
また、山桜
の葉は緋(あけ)色で花が落ちても色鮮やかに山を染めてくれます。 |
|
![郷の山桜](2009gallery/gallery904/004s .jpg) |
|
|
|
|
5. |
ボタン桜の咲く郷 <2009. 5. 7 UP>
今年は桜も早かったですがボタン桜も一週間は早く咲き始め、気の早い桜が
に散りはしまいかと心配しつつ、あたふたとカメラを担いで早朝の師田原ダムへ
出かけました。日の出とともに移りゆく湖面の美しさに見とれてしまいそうになり
ながら、気がつくと何枚もシャッターを切っていました。 |
|
![ボタン桜の咲く郷](2009gallery/gallery905/005s.jpg) |
|
|
|
|
6. |
田植えの季節 <2009. 6.16 UP>
4月からの記録的な少雨の中、水を確保しながら田植えが始まりました。最近
の田植えは、乗用の田植え機が多くなったようで、もしかしたらスーツを着て革
靴を履いたまま田植えができてしまうのではないかと思ってしまいます。しかし、
本当に大変なのは田んぼの表面をツルンと平らにする代掻き(しろかき)でしょう。 |
|
![田植えの季節](2009gallery/gallery906/003s.jpg) |
|
|
|
|
7. |
郷の夏休み <2009. 7.25 UP>
ほとんど雨らしい雨もない梅雨で、明日にも梅雨明けしそうな天気が続いてい
たのですが、7月21日より豪雨になっていつ明けるかわからない状況になってし
まいました。ところで、7月18日より子供たちは夏休みに入り、早速18日にはキ
ャンドルナイトが、19日にはふるさと体験村の開村式がありました。 |
|
![郷の夏休み](2009gallery/gallery907/003s.jpg) |
|
|
|
|
8. |
郷の夏模様 <2009. 8.25 UP>
お盆まで不安定な天候が続き、長い雨にうんざりしていました。この天候不順
でしだはら火祭りも中止になり、大きな夏の楽しみが一つなくなって恨めしく思っ
ています。とはいえ夏の楽しみは川遊びや盆踊りなどの催し物もあり、郷の夏は
なかなかの賑わいを見せてくれました。 |
|
![郷の夏模様](2009gallery/gallery908/001s.jpg) |
|
|
|
|
9. |
彼岸花の咲くころ <2009. 9.23 UP>
今年の彼岸花は、9月に入って明け方の気温が低かったせいか、日陰に
なる処から早々に咲き始めました。そしていつしか大野の郷はあちらこちらに
真紅の花が見え始め、彼岸を迎えるころにはすっかり咲きほころび、目を楽
しませてくれています。 |
|
![彼岸花の咲くころ](2009gallery/gallery909/006s.jpg) |
|
|
|
|
10. |
満開のコスモス <2009. 10.24 UP>
大野の郷を行き交う人や訪れる人に楽しんでもらおうと、有志の方が思い思
いの場所にコスモスを植えています。10月上旬からたくさんの花が咲き始め、
少しだけ至福の瞬間を味わっていただいているようです。特に、岡地区では息
をのむほど美しい姿を見せてくれていました。 |
|
![満開のコスモス](2009gallery/gallery910/005s.jpg) |
|
|
|
|
11. |
秋深し <2009. 11.22 UP>
今年の秋の訪れは、10月の冷え込みで足音が聞こえていたようで、11月
上旬には木々が色づき始めていました。その後暖かい日々が続いて秋を忘
れてしまいそうになっていて、気が付いたらもう木々は晩秋へと装いを変えて
しまっていました。 |
|
![秋深し](2009gallery/gallery911/005s.jpg) |
|
|
|
|
12. |
木枯らしの季節 <2009. 12.22 UP>
暖冬と言われていましたが、12月中旬から強い冬将軍が出現して、全国的
に厳しい冬の試練が続いています。大野の郷では、紅葉の名残を残す里山の
クヌギの葉もずいぶん落ちて寂しくなりました。その落ち葉は、再び土に還り翌
年の成長に役立つ自然の循環の営みだと思うと、感慨深いものがあります。 |
|
![木枯らしの季節](2009gallery/gallery912/008s.jpg) |