1. |
郷の今昔物語 <2010. 1.20 UP>
初春に背筋を伸ばし見上げれば、古の繁栄を物語る土蔵があることに気がつ
きました。そして、驚くほど
素晴らしい鏝絵にも出会うことができました。
先人の素晴らしい遺産に、誇りを持って語れば、新しく明るい時代が近づいてく
る
ような気がしてなりません。 |
|
 |
|
|
|
|
2. |
第17回どんど焼き <2010. 2.18 UP>
暖冬だと報道されていましたが、朝方の冷え込みは例年になく厳しく零下の
日が多いように感じていました。どんど焼きはこの寒い最中に行われる行事で、
今年で17回にもなります。景気後退で寄付金の集まりも芳しくなかったのです
が、商工会青年部の頑張りで何とか今年も開催することができました。 |
|
 |
|
|
|
|
3. |
春の訪れ <2010. 3.24 UP>
三寒四温や春の嵐などと春になるまでは波乱に満ちているもので、今年は少々
それが激しかったような気がしますが、道端や畔にも春の草花が顔を出し、庭先
でも沈丁花が良い香りを放って道行く人々に春の訪れを告げているようです。さら
に急激に暖かくなり、あっという間に春真っ盛りになりそうです。 |
|
 |
|
|
|
|
4. |
見頃のぼたん桜 <2010. 4.20 UP>
ぼたん桜も早々に芽吹いていましたが、満開までには日数がかかりようやく見
頃になりました。それでも、名所の烏帽子岳公園は、満開まではまだまだ日にち
がかかりそうで、もしかしたらゴールデンウイークにも花見が楽しめるかもしれま
せん。少し変な気分ですが、長い期間桜が楽しめるのもうれしいものです。 |
|
 |
|
|
|
|
5. |
新緑の季節 <2010. 5.22 UP>
水の温む大野の里山も、シイタケの原木にと植えられたクヌギをはじめ様々な
広葉樹が若葉を付け、早朝に爽やかな彩りを見せ、夕方には穏やかな輝きを放
って、美しく郷を包み込んでいるようです。また、季節の花のアザミも煌めくほど
の彩りを添えて、その存在感を主張しているようでした。 |
|
 |
|
|
|
|
6. |
蛍の舞う郷 <2010. 6.19 UP>
7日遅れの梅雨入りは、フィリピン海の海水温が低く太平洋高気圧の勢力が
弱いためだそうです。確かに今年は寒く、さまざまな農作物の生育も遅れてい
ます。同様に蛍も1週間くらい遅く舞い始めましたが、気温が低く飛び交う様に
元気がないような気もしました。 |
|
 |
|
|
|
|
7. |
石橋の表情 <2010. 7.22 UP>
遅い梅雨入りで平年より短い梅雨の期間でしたが、激しい雨が多くさまざまな
地域で甚大な災害が発生しています。大野の郷でも大野川の支流の小さな川
でも水量が増え、足がすくむほどの激流になってしましました。昔の人もこの川
を渡るのに流されない橋が欲しかったのでしょう。 |
|
 |
|
|
|
|
8. |
第23回しだはら湖面火まつり <2010. 8.19 UP>
過去2年間は天候不良のため中止していた「しだはら湖面火まつり」が、猛暑
の中、準備してくれたスタッフのお陰で盛大に開催されました。お盆で帰省した
若
者の懐かしい顔と再会できる楽しみなビッグイベントで、多くの人々が心待
ちにしていました。 |
|
 |
|
|
|
|
9. |
遅咲きの彼岸花 <2010. 9.25 UP>
連日の残暑に季節の移ろいはすっかり惑わされ、必ずお彼岸には咲くはずの
彼岸花もなかなか咲きませんでした。ようやくお中日(23日)が過ぎて25日から見頃
になりました。
咲き始めると、見事に赤いじゅうたんを敷き詰めたような光景が、
あちらこちらに出現して驚かされてしまいます。 |
|
 |
|
|
|
|
10. |
満開のコスモス <2010.10.21 UP>
すっかり秋めいた大野郷に、さまざまな
人が植えたコスモスの花畑がいくつも現
れています。大野町認定農業者会議「暇輪里の会」が休耕田を利用して植え付け
した畑は、中九州道の大野ICを降りると目の前に一望できる所にあります。面積は
60a程ありおよそ百万本のコスモスが咲き誇っています。 |
|
 |
|
|
|
|
11. |
紅葉の季節 <2010.11.23 UP>
暑かった夏のご褒美に、燃えるような色鮮やかな紅葉を見ることができます。今年
は期待通りに、大野の郷は眩しく彩られてきました。最も鮮やかな赤はハゼの木で、
銀杏も山吹色に輝いています。一方カエデも色鮮やかに映えていますが、強烈す
ぎる日差しは苦手だそうで、葉っぱをよく見ると葉焼けを起こしてしまっていました。 |
|
 |
|
|
|
|
12. |
寒い朝 <2010.12.21 UP>
大野の郷は零下にな
ることも多く、一面真っ白な霜で覆われ、日が出るまで
のわずかな時間ですがより美しい郷の風景を楽しむことができます。この厳しい
寒さがあってこそ、野菜は栄養を蓄えより美味しくなるのでしょう。ただの野菜畑
が美しい造形の世界に代わるひと時をお楽しみください。 |
|
 |