![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1. | 出初式 <2015. 1. 19 UP> 1月11日に豊後大野市の出初式が開催されました。豊後大野市の消防団は、4方面隊 |
![]() |
|
2. | どんど焼き <2015. 2. 27 UP> 立春は春が始まった第1日目ですが、1年で最も寒い日とも言われています。 そんな |
![]() |
|
3. | 郷の早春 <2015. 3. 28 UP> 三寒四温や春の嵐と言われるように、早春の季節は気象の変化が大きく今年も大荒れ |
![]() |
|
4. | さくらの季節 <2015. 4. 25 UP> 菜種梅雨が長引いたのか筍梅雨が早くやってきたのか雨の多い4月で、桜のちょうどい |
![]() |
|
5. | 新緑の季節 <2015. 5. 28 UP> 5月は「晩春」 や「暮春」若しくは「初夏」の気候のあいさつのはずですが、月末近くでは |
![]() |
|
6. | 梅雨の風情 <2015. 6. 25 UP> 平年より3日早く6月1日から梅雨入りし、雨、雨、雨、の日々です。幸い6月21日は朝か |
![]() |
|
7. | 楽しい夜市 <2015. 7. 27 UP> 子どもたちは夏休みに入り夏を謳歌したいのでしょうが、梅雨はなかなか明けてくれま せん。このような中、大野町商工会では夏休み最初と次週の土曜日に夜市を開催してお ります。日ごろは人通りもないこの町に、こんなに若い人がいたのかと驚くほどの盛況に なります。楽しそうな姿をご覧いただき、地方のパワーを感じていただければ幸いです。 |
![]() |
|
8. | 第27回しだはら湖面火まつり <2015. 8. 20 UP> 暑さも峠を越えたようで、天候にも恵まれ、いつになく大勢のお客さんで賑わった「しだ はら湖面火まつり」でした。 子どもたちの夏休みは後半に入り宿題も心配なところですが、 この日は友達との再会もあるうえ公然と夜まで遊べるイベントなので早々と連れだって やってきます。 毎年資金不足と人手不足に悩みながら、頑張って続けています。 |
![]() |
|
9. | 郷の彼岸花 <2015. 9. 28 UP> 天候不順な年で、全国で大きな災害が発生しています。被災された方々にはお見舞い 申し上げます。 さて、彼岸花の季節になり、郷のあちらこちらに真紅の群生が現れ、実りの秋を迎える 郷を一気に華やかにしてくれます。今年は例年より1週間ほど早く咲き始めましたので シルバーウイークの頃は見頃を過ぎた個所もあったくらいです。 |
![]() |
|
10. | 初秋の郷 <2015. 10. 29 UP> 快晴の秋晴れが続いている美水みつばの郷では雨の降らなかった日が過去最長で、 天候不順で遅れていた稲刈りも、この好天続きで挽回したようです。さて、秋にも様々 な野草が、色付き始めた里山に負けじと田畑の畔を彩ります。名も知らぬ地味な野草 たちですが、未来の希望を託して実をつける姿を見るとなぜだか勇気づけられます。 |
![]() |
|
11. | 晩秋の郷 <2015. 11. 23 UP> 季節外れに暖かい晩秋です。10月の冷え込みで標高の高いところでは早々に紅葉が 進んだのですが、平地では色づくまで冷え込まず、このところの暖冬で美しい紅葉はお 預けになってしまいました。物寂しい晩秋の風情には少し遠い大野の郷ですがそれが自 然というものでしょう。自然をそのままに受け入れるのも大切なことと思う日々です。 |
![]() |
|
12. | 暖冬の郷 <2015. 12. 25 UP> 土筆が顔を出したり梅の花が咲いたりと話題になるほどの、暖冬の師走になっています。 それでも少しは寒くなり、遅れていた紅葉がようやくみられる所では晩秋のような光景に なっています。 霜寒の時期ですが、18日にようやく氷点下まで下がり霜柱が見られました。 厳寒の時期とは思えないような郷の風景ですが、自然の営みととらえてお楽しみください。 |
![]() |
有限会社 育葉産業 〒879-6441 豊後大野市大野町田中390番地 電話 0974-34-4400 みつば|三つ葉|レシピ|料理|市場|出荷 Copyright c 2006 みつば |